後で携帯の待ち受け画面の壁紙に変換する
Livedoor Reader のピン整理中に発掘した記事。当時話題になりましたね。
結局、『要は、アニメの市場規模自体が小さいというのが一番悪いって話。』が結論ですかトホホ
主幹のセンスが冴え渡った傑作時事ニュース。
よりによって相手がテム・レイ氏というのがとてもおかしい
カメラを無線LAN端末化するトランスミッター。
今後のデジカメにはこういう機能は必須じゃね? と思った
本来は潰しが効くはずのホワイトカラー層ばかりが雇用問題に口を出すばかりに、本来であれば潰しが効かず継続雇用が必要な現場の雇用が融解しているのは? という指摘であると理解しました
一時期大騒ぎとなった「大連立」構想についてのツッコミ。二院制というシステム上必ず起こり得る事態に政治家やマスコミが対応できていなかったのではないか、と個人的には思います
ホスト系ストリート誌「Men’s KNUCKLE」の煽り文章紹介。しびれる。
『ブリリアントな罠がオマエを篭絡するぜ』
今となってはなつかしい、初音ミクGoogle八分疑獄に関して。「コンテンツの排除」なる強大な権力を、情報弱者である個人が行使しているのではないかという指摘
Powered by Livedoor Clip
> 結局、『要は、アニメの市場規模自体が小さいというのが一番悪いって話。』
> が結論ですかトホホ
そりゃそうでしょうね。ずっと以前に Cna-BBS で言った通り、「普通の人間
が、アニメを『卒業』せずに、普通にアニメを見、消費する」ようにならな
きゃ、アニメってのはジリ貧以外になりようがないですよ、うん。少なくとも、
民法のテレビ番組として放映する、という形態に関する限りは。
それを「トホホ」と嘆く気持ちをお持ちなら、「どんなアニメを支持し、ど
んなアニメを支持しないか」についてはきちんとした見識のもとに主体的に判
断し、それに基づいた行動をとんなきゃいけないと思いますよ?私は。
井汲さんからコメントが!
おひさしぶりです!(おそいよ)
アニメ中抜き疑惑の件ですが、これはアニメ固有の問題というよりは、対象とする市場規模がマスではないジャンルのコンテンツがTV局の番組として放送しようとする際には必ず発生する、構造的なものではないかと思いました。
井汲さんの仰ることは全くその通りだと思います。「このままだとジリ貧」だというのも間違いないでしょう。
嘆くのはこの辺にして、アニメの間口を広げられるよう立ち振る舞いたいですね。最近C-WWWの方ではあんまりアニメの話をしてないですけど。