2005/11/15

 

[Memo] 2005/11/15のメモ

_ [TOMOYO Linux] [しらじらしい] 『はてなダイアリー - TOMOYO Linuxとは』 [関連情報(2件)]
http://d.hatena.ne.jp/keyword/TOMOYO%20Linux

何故「カードキャプターさくら」に関するツッコミが一言も書かれていないんだッ!(だんっ) [関連URL]

_ [個] [tech] [Web] [perlCatalyst] [Rails] 『Perl.com: Catalyst の翻訳』 [関連情報(9件)]
http://www.pure.ne.jp/~learner/program/catalyst_ja.html
_ [電子政府] [e-Japan] 『【山形浩生】電子政府って、やる気あるんですか? トレンド-オピニオン:IT-PLUS』 [関連情報(1件)]
http://it.nikkei.co.jp/trend/column/opinion.aspx?i=20051114gc000gc

惜しいなあ。アマチュア無線系の人々なんて、こういう電子申請なんていうおもちゃじみたものにはすぐにとびつきそうな連中なんだけれど
山形浩生氏のコラム。おもちゃじみたものに飛びつく人達にまかせてみたらどうかと思った

_ [音楽配信] [DRM] 『元麻布春男の週刊PCホットライン: コピープロテクションCDが招く災い』 [関連情報(5件)]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1115/hot393.htm

買うつもりのない人に無理やり買わせる方策を考えるより、潜在的に買いたいと思っている人に、CDを買わせるようにしむけた方がうまくいく。
音楽配信については、なすべきことは既に判っているはずなのに! と、いつも思います

_ [個] [フランス] [社会] 『置き去りに去れた郊外・燃える郊外(中期的観察 2002年5月−2005年11月)』 [関連情報(3件)]
http://d.hatena.ne.jp/fenestrae/20051114

サルコジのとっている「予防より抑圧」の政策、具体的な例で言うと、「ご近所警察」を廃止して機動隊を送るという措置が、果たして有効だったか、中期的にみても今回の暴動の原因になっているのではないかということだ。
興味深い記事なのでしばらく追っていきたい

_ [ネタ] [釣り] 『いかなる理由があろうとも無断リンク・TBは禁止です!』 [関連情報(1件)]
http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20051113

そろそろ、センセーショナルなタイトルでブクマを集めようとする手法に対してメソッド命名を施し、その上で課税の対象とするべきなのではないかと思ったのでクリップ

Powered by MM
Posted at 00:00 | WriteBacks (0) | permalink
WriteBacks
TrackBack ping me at
https://fukaz55.static.jp/mm/2005_11_15.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.















Syndicate this site (XML)  Subscribe with Bloglines  Subscribe with livedoor Reader    blosxom 2.0.2