2005/09/24
[Projects::awsxom] awsxomプラグイン修正
IRCの#blosxomチャンネルで「テンプレートファイルの alt 指定に間違いがある」とのご指摘を受けたので、その部分を修正したものを作りました。
→ awsxom プラグイン (2005/09/24版)
テンプレートのどこを直したかというと、
<img src="$ImageUrlMedium" align="left" hspace="5" border="0" alt="ProductName" class="image" />を、
<img src="$ImageUrlMedium" align="left" hspace="5" border="0" alt="$ProductName" class="image" />
にしただけなんですけどね!
あたしったらドジで!
テスト:最近買った本

加藤 ゑみ子
ディスカヴァー・トゥエンティワン / ¥ 1,155 (2001-12-31)
発送可能時間:通常24時間以内に発送
「お嬢さまことば速修講座」でも語られていた「気品」について、より深く書かれている本。
心の中にお嬢さまを住まわせている、本当の意味での『乙女』な方にオススメ。
あと、これは必要に迫われた訳ではないのですが、せっかくなので awsxom 記法を foot にも適応させるようにモジュールを修正してあります。
試しに、サイドバーに "Recommends" とか付けてみた。Blogっぽい?
※9/24 22:00追記:
アップロードした圧縮ファイルが壊れていた様なので、再度アップロードし直しました
awsxomプラグインを9月24日版に差し替え+少しいじってみたり
awsxom プラグインの新しいのが出ています。今回から foot.flavour でも使えるようになったので、サイドバーの Recommends にも awsxom プラグインを使うことにしました。ところで、バージョンアップするときに気づいたのですが、awsxom では DVD の監督や出演者が表示できません(気づくの遅っ)...
awsxomでサイドバーにRecommends
footフレーバーにも使えるように更新されていたので、読みこみ動作が最近遅くなっているメインのBlosxomに最適化させようと画策中。ここに来てやっとinterpolate_fancyの使い方を覚えつつあるような?fukaz55あと、これは必要に迫われた訳ではないのですが、せっかくなので awsxom 記法を foot にも適応させるようにモジュールを修正してあります。 試しに、サイドバーに "Recommends" とか付けてみた。Blogっぽい?Read more...Blog Bookmarks. - push_if_first でも書いたようにinterpolate_fancyをここでも利用します。ディレクトリごとに表示を変える方法ディレクトリごとに表示を変える場合は、以下のタグで囲む。RecommendsASIN:3827322936:awssimple:ASIN:0704381664:awssimple:RecommendsASIN:B000BB6GMY:awssimple:ASIN:B0007WAE48:awssimple:RecommendsASIN:4873111269:awssimple:ASIN:4873111676:awssimple:ASIN:4873111064:awssimple:ディレクトリごとに表示させない方法ついでに表示させたくない場合は、以下のタグで囲む。以下のようにすれば複数対策出来るようですね。interpolate_fancy と pagetype を使用します。指定する範囲指定する範囲pagetype の場合は、like のみで指定が可能。勿論、unlike 指定をしても良いかも。指定する範囲指定する範囲指定する範囲指定する範囲指定する範囲指定する範囲指定する範囲指定する範囲main : the root of the blogcategory : a category archive pagechrono : a chronological archive page (per year, per month, per day...)story : an individual story pagepagetype は、指定範囲を表示/非表示にできるため、html フレーバーにコメント領域を付けたい場合にいいですね。追記:interpolate_fancy と pagetype上記に囲むタグは、interpolate_fancy と pagetype を同時に使うことは出来ません。個別に上手く表示すべきものを決めれば、あとはそれにあわせて使いわけをすれば良いことなんですね。これで少し気にいった表示に出来たかな?
plugins#pagetype 表示毎にアイテムをオン・オフ
だいたい完成に近づいたのでエントリーpagetypeプラグインを導入して1つのHTMLフレーバーで表示毎にアイテムをオン・オフするように書き変えました。interpolate_fancyが導入済であれば簡単プラグインを参考に書きこみ(awsxomでサイドバーにRecommends 参照)。上手くやらないとキャッシュが残るとかで状態表示がうまくいかない場合がある。カテゴリー表示とアーカイブ表示で周辺のものを表示毎に切り替え出来るようにしてみた。もちろん、Firefox 以外では試していません。悪しからず。追記@カテゴリ毎に表示されるもので Recommends は、特にカテゴリに因んだアイテムにしています。もちろん、interpolate_fancy のタグで(ライク・アンライクで)書いてます。
awsxomテスト
・awsxomとはなんぞや?
AWSとamazonアソシエイトを組み合わせて商品についているASIN又はISBNコードを打ち込むだ
writeback message: Ready to post a comment.