『「心の病」の症例が「発見」後またたく間に激増した事例として、多重人格障害やPTSDのケースが挙げられている』
「未知との遭遇」が公開された直後に宇宙人と遭ったという人がわんさか出てきたようなものなのでしょ
月別アーカイブ: 2008年6月
WordPress2.5.1導入
お久しぶりです(普通のエントリでは)。
WordPressME2.2.3にしてからしばらくほったらかしていたこのブログですが、気が付いたら2.2系に対して「義務的なセキュリティ・アップグレード」が発生していてビビったので、2.5.1に更新しました。ついでにテーマも変えました。
以上、生存報告でした。
再びクリップブログに戻ります。
XServerでWordPress2.5.1を動かしたまとめ
先週、XServer上で運用しているマンガ感想サイトで使用しているCMSを、Movable Type 4.01 から WordPress 2.5.1 に変更しました。理由は(本サイトの方にも書いたけど)XServerではPerlのCGIが頻繁にエラーを起こすので、PerlベースのMTでは運用に支障が出るようになったためです。
以下、その時にやったことまとめ。
・運用する文字コードはEUC-JPに設定する
XServerにインストールされているMySQLはデフォルト文字コードがEUC-JPで、UTF-8はサポートしていません。そのため、wp-config.phpのDB_CHARSETを ujis に書き換える必要があります。
「文字コードはEUC-JPだけど無視してUTF-8で書き込むようにして、UTF-8で運用する」という技は、WordPress2.5.1相手には通用しませんでした(記事を投稿すると文字化けする)。
・WordPress2.5.1は英語版を使用する
上述の理由により、XServerでWordPressを使う時はEUC-JPで運用する必要があるのですが、日本語版は文字コードがUTF-8で運用することを前提な作りになっているらしく、表示設定の文字コードを「EUC-JP」にすると、管理画面が文字化けします。
文字化けを防ぐために、英語版を改めてインストールして運用することにしました。
・MTで運用しているブログのデータをエクスポート→WPにインポート
これは簡単にできました。
・Akismetプラグインを有効にする
WPでデフォルトで入っているけど運用するためにはWordpress.comに登録が必要なために何となくめんどくさくて使っていなかったAkismetプラグインですが、マンガ感想サイトの方には頻繁にスパムコメントやトラックバックが届くので、これを機に運用することにしました。
「コメントスパム対策Akismet導入方法 « BirDesign」を参考に設定。実際かなり強力なようで、今のところスパムは確実に弾いています。
・Commented entry list プラグインを導入
WordPressは標準では「最近のコメント一覧を表示」ができない(そういう関数が用意されていないので)のですが、個人的にはやっぱり欲しいなということで、こちらで見つけた Commented entry list プラグインを導入して表示するようにしました。
・Bloody Grayテーマを導入
旧サイトに一番見てくれが近いテーマを探していて見つけた Bloody Gray をテーマとして導入。
スタイルや表示内容を少々いじって使ってます。
とりあえず以上。今のところ順調に運用できてます。
X-Serverが不調にならないことを祈りつつおわり。
2008/06/20 のメモ
Firefox3の国別ダウンロード数の地図なのですが、これってそのまま「インターネットの普及している国の地図」としても使えそうだと思いました。
参照:http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080619/p1
2008/06/18 のメモ
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080617/ndstouchpen より