ニコニコ動画におけるタグ機能や検索機能の有用性について。
ソーシャルタギングに対する優れた考察だと思った
猫囲みゲームと同じところが作った陣取りゲーム。これは面白い。勤務中にやってはいけない(やったんか)
GAGAZINEで紹介されていた、猫を囲って捕まえるゲーム。
初期に配置されている黒いマスを有効利用して囲うのがコツっぽい。あとカワイイ
タイトル通り、無線LAN経由でPCや写真サービスに画像を送れるSDメモリカード。
こんなことできるんだなと素直に感心。これは面白いですね
ニコニコ動画におけるタグ機能や検索機能の有用性について。
ソーシャルタギングに対する優れた考察だと思った
猫囲みゲームと同じところが作った陣取りゲーム。これは面白い。勤務中にやってはいけない(やったんか)
GAGAZINEで紹介されていた、猫を囲って捕まえるゲーム。
初期に配置されている黒いマスを有効利用して囲うのがコツっぽい。あとカワイイ
タイトル通り、無線LAN経由でPCや写真サービスに画像を送れるSDメモリカード。
こんなことできるんだなと素直に感心。これは面白いですね
『だから、専門的なものから総合的なものへと舞台を移した点において初音ミクは画期的だと言えるわけです。』
初音ミクはもはや個性を持ったアーティストであり、表現のプラットフォームであるということ
perlのモジュール生成方法がh2xsから進化していたとは知らなかった(´・ω・`)
お勉強しないとねという意味でクリップ。後で読む
Google Mapで「初音ミク」と検索すると福岡県北九州市戸畑区初音町が出て来るよ!面白い!と思っているのは私だけなんだろうかと思った
『ハジメテノオト』について。
私は、誰もいない地球でただ一人初音ミクがこの歌を歌っているところをイメージして泣いています><
10/22現在、Googleニュースで「初音ミク」を検索するとトップに出てくるのがこの記事。
Microsoftがこっちの世界ではAlternativeな立場にあるのが面白い
ネギ回しポルカの初音ミク版。まだクリップしてなかったので明示的にクリップ
歳のせいか、こういう歌に弱くなってるかも知れない。グッと来た><
『その通りなのだ。テレビ関係者にはよく分からないのである。』
視聴者が変化していることを報道する側が判っていないのではないか、という指摘
『「視聴者は低俗なものを好む。低俗じゃないとウケない」って、送り手の側の勝手な思い込みなんじゃないかという気がしてなんないんですよ。』
初音ミクのみならず、報道全般に言えることだと思います
『何かが起こっている。何かが変わろうとしている。いままでに見たこともないものがここにあり、そして瞬く間に進歩していく、その現場に、ぼくは、ぼくたちは立ち会っている。』