昨日の東国原知事の発言の問題点の真意は、「軍隊で教育を」ではなく「近頃の青少年の規律はなってない」という幻想であるという指摘。納得できる意見
月別アーカイブ: 2007年11月
2007/11/29 のメモ
『メールにはExcelの添付ファイルがありまして、そのWebアンケート.xlsなるファイルのプロパティを見ると、こんな情報が載ってたんです。』
ちょwwww
軍隊に対するこの類の幻想を打ち破るにはどうすればいいんだろうね、と思いました
50~60代の犯罪が多発してもそれを世代や社会のせいにしないのは、報道側も視聴者側もメインがその年齢層だから、という点を判った上で突っ込んでいるんだろうなと思いました
excelでアニメ動画再生。ソースを見ると、VBAを使って1コマづつビットマップを読み込んでシートに貼り付けてブン回しているっぽい
考え抜かれたレディオヘッドの音楽配信戦略、そしてその流れに逆行する「ダウンロード違法化」案への牽制
2007/11/28 のメモ
釣られた!(ちんちんに)
2007/11/26 のメモ
2007/11/23 のメモ
後で携帯の待ち受け画面の壁紙に変換する
Livedoor Reader のピン整理中に発掘した記事。当時話題になりましたね。
結局、『要は、アニメの市場規模自体が小さいというのが一番悪いって話。』が結論ですかトホホ
主幹のセンスが冴え渡った傑作時事ニュース。
よりによって相手がテム・レイ氏というのがとてもおかしい
カメラを無線LAN端末化するトランスミッター。
今後のデジカメにはこういう機能は必須じゃね? と思った
本来は潰しが効くはずのホワイトカラー層ばかりが雇用問題に口を出すばかりに、本来であれば潰しが効かず継続雇用が必要な現場の雇用が融解しているのは? という指摘であると理解しました
一時期大騒ぎとなった「大連立」構想についてのツッコミ。二院制というシステム上必ず起こり得る事態に政治家やマスコミが対応できていなかったのではないか、と個人的には思います
ホスト系ストリート誌「Men’s KNUCKLE」の煽り文章紹介。しびれる。
『ブリリアントな罠がオマエを篭絡するぜ』
今となってはなつかしい、初音ミクGoogle八分疑獄に関して。「コンテンツの排除」なる強大な権力を、情報弱者である個人が行使しているのではないかという指摘