
お久しぶりです。
最近は仕事の都合でiPad miniをテキスト入力端末として持ち歩くことが多いのですが、現在はiPad miniと組み合わせて使うキーボードとしてSONY Tablet用のBluetoothキーボード SGPWKB1 を使っています。
少々幅が大きいのでかさばりますが、その分入力がしやすい、良いキーボードだなと思います。
今回はこのキーボードを中心に、iPad miniのテキスト入力環境のまとめを書いてみます。
カメラの撮影がより楽しくなる、使っていて楽しいスマートフォンだと思います。未来を感じます。
5/20に青山迎賓館で行われた、HTC NIPPON新製品 HTC J One HTL22 発売記念イベント「Meet the HTC Night」に参加してきました。
今回も、以前のHTC J Butterflyの時と同様、ITMediaさんからのご招待によるブロガー枠での参加です。お招きいただき感謝です。
お久しぶりです。
最近、手書き専用デバイス enchantMOON が話題になってましたが(もう先月です)、それに呼応する形で自分の中でも手書きブームが到来。
最近は iPad mini で ATOK Pad をたちあげて Bluetooth のキーボードを繋げてメモを取る機会も増えてきており、せっかくだからいざという時に手書きでメモできる準備をしておいた方がいいんじゃないかと思うようになりました。
以下、現在使っている手書きアプリとスタイラスペンのご紹介です。
※更新しました:
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年秋版)
お久しぶりです。
恒例の「Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ」の最新版をお送りします。
はい、まだPhotonを普通に使ってるんですよ。
ロック画面
iPad miniを買いました。すでに去年の11月の話ですが(遅い)。
購入時の主な目的は電子書籍リーダーとしてでしたが、iPad miniはサイズ的に持ち運びやすいこともあり、電子書籍を読むだけではなく、Photonでテザリングしながら電車の中でGoogle Readerの未読を消化したり、Webをブラウズしたり、ゲームやったり、Bluetoothキーボード繋げてテキスト入力したりと、いろいろ活躍してます。
なので、Photonで電子書籍アプリ(Amazon kindleやMoon Reader)やGoogle Readerアプリ(gReader)、テキストエディタ(Jota Text Editor)を使う機会は激減しました。
「購入してから1年経ったら、デフォルト(MOTOBLUR)以外のホームアプリを入れる」という自分自身にかけた変な制約に基づき、昨年11月にホームアプリとして Go Launcher EXを導入しました。
何故 Go Launcher なのかという理由は、単に(Android2.x対応の)ホームアプリとして一番人気が高くてユーザーが多いっぽいからです(安直)。あと日本語化がされていること。
ホームアプリを入れたので、デフォルトのホームをカスタマイズする系のヴィジェットは使う必要がなくなりました(SIMI Folder、世界天気予報、WidgetLocker Lockscreenなど)。
以下、現時点でよく使ってるアプリのリストをお送りします。
とても扱いやすい携帯だと思います。素敵。
12/3に株式会社KDDIウェブコミュニケーションズで行われた、HTC J butterfly タッチ・アンド・トライイベントに参加しました。
先月参加した MOTOROLA RAZR M タッチアンドトライイベントに参加した縁で、今回もご招待を受けました。ありがとうございます。
前機種のHTC J は「あの HTC が本気で日本のユーザーを狙った」ことで話題となった上、ユーザーの間の評判も良く、それもあって一度触ってみたいなーとは思っていたのですが、結局じっくり触るチャンスがなかったので、今度の HTC J butterfly HTL21 はこの機会に触っていきたい! つうか触りてえ! という、割とミーハーな動機で参加しました。
会場の詳細なレポートについては他の方に任せて、自分が触った感想を書きます。