さようならベティちゃん日記

ベティちゃんマウスパッド

 今日は普通の日記です。

 自分が普段職場で使っているマウスパッドは、前の前の会社にいた頃に購入し、転職をするたびに職場に持ち込んで愛用していた15年モノのベティちゃんのマウスパッドなんですけど、最近いよいよマウスパッドの後ろ側が摩耗してしまい、クッション部分の黒くてネトネトしたゴムのようなものが机にくっつくようになってしまいました。ベティちゃんがたいへんなことに!

 そんなアレでたいへんに名残惜しいですが、ベティちゃんのマウスパッドは今日をもって引退。後任をビッグカメラで買った普通のマウスパッドに譲り、ベティちゃんは引退することになりました。
 余生は職場机の引き出しの中。思い出深い品なので捨てられません。ププッピドゥ。

 そして、ベティちゃんって16歳という設定だったことをWikipediaで知りました。未成年なのにグラマラス。まるでアニメのキャラみたい(アニメのキャラです)。

デブサミ2008感想

 たまには技術者っぽく、デブサミ2008に行って来ました。
 デブサミは前から興味はあったんですが、参加したのはこれが初めてです。

 参加したセッションは2つ。以下、手元のメモをまとめた簡単な感想です。

言語の現在・過去・未来を語る

 趣味から生まれてエンタープライズ用途にまで使われるようになった言語Rubyと、次世代のMicrosoftを担う開発言語として作られたC#という、正反対の由来を持つ両言語の開発者の対談。それぞれの開発体制や手法を語るみたいな感じ。
 このセッションを選択した理由はまつもとゆきひろ氏を生で見たかったというミーハーな理由なんだけど、MSの言語開発体制について中の人から話を聴ける機会なんて滅多にないので、C#の波村氏のコメントも興味深く聴くことができた。あと、C#のデザイナーはTurbo-C作った人だったことを思い出した。

  • 言語の開発には、中心となる「独裁者」が必要。これはRuby, C#共に共通。「オレの言語を汚すな」
  • 言語を開発することは、人間の思考をデザインするということ。そこが面白い
  • 言語を開発する醍醐味は、今までの言語ではできなかったことが簡単にできるようになるということ
  • Rubyから見てC#の羨ましいところ:開発体制がしっかりしているところ、リソースの多さ
  • C#から見てRubyの羨ましいところ:オープンソース特有のフレキシブルさ。後方互換性に対する気の仕方とか

ネット・コミュニケーション2.0

 ニコ動を在宅勤務で開発したことでその筋では有名な戀塚昭彦氏、最大手携帯サイト・モバゲータウンの中の人である松内良介氏をはじめとして、Webデベロッパー界隈では名が知られた人達が次々とライトニングトークを繰り広げるという、ある意味とても技術コミュニティらしいセッション。
 このセッションがあると知って即デブサミ行きを決意したくらい楽しみにしてたセッション。おもしろかった!

  • 戀塚昭彦氏(ニコ動):IT業界で在宅勤務をするためには、コミュニケーションツールが充実していること、および頻繁に会社に顔を出して他の開発者と会って会議したりすることが重要。開発者間で共通の認識を持つこと。
  • 松内良介氏(DeNA):モバゲー(ユーザー900万人)のコミュニティを健全に運営するため、自然言語技術を応用したフィルタやツールを開発してリアルタイムに対応。ネガティブなイメージがある仕事だが実は技術的には凄く興味深い。
  • CHEEBOW氏(twit):twit開発はTwitterAPIのバグとの戦い。たいへん。でもFollowerが増えてリア充。
  • 松野徳大氏(Wassr):定期的に開く会議の余り時間でgdgdな会話を技術者間ですることで、いわゆる「喫煙室パターン」をタバコ吸わない人にも適応できる
  • 松野徳大氏(モバイルファクトリー):Wii Fitを入力デバイスに、秋月電子で買った電光掲示板を出力デバイスにしたプレゼンを可能にする、プラガブルプレゼンテーションシステム。Wii Fitでジョギングするとスライドが進む。なんだかよく判らないけど凄かった。
  • 竹迫良範氏(Shibuya.pm):Shibuya.pmの影響で様々な地域コミュニティが勃興してる。地域格差があるからこそビジネスになる。YAPCもやって来る。
  • otsune氏:ネットから情報収集するなら、「機械にできることは機械にやらせる」の精神で極力自動化する。また情報をブラウズするツールは極力早いものを使う。マウスをクリックしている間も寿命は縮まっているのだ。
  • 秋元裕樹氏(Asiajin):日本の情報を英語で発信する場合、正確な英語を書くことは全く問題ではなく、コミュニケーションを取れることの方が遙かに重要である。
  • cho45氏:CodeReposというSubVersion共有リポジトリがある。ツボにハマると凄い勢いで共同開発が可能。
  • あまのりょー氏(XPJUG/PFP):「巻き込まれるのが大好き」精神重要。社内勉強会に外部の人を招いて講習会するとか、社内でライトニングトークしてみんな巻き込んでしまえとかいう話。

SigmarionII復活日記

 今日は普通の日記です。

 3年前くらいにリビング用パソコン+テキスト入力機としてLibretto L2を入手してから使わなくなっていたSigmarionIIですが、最近Librettoのキーボードの調子が悪くなり、そろそろ修理に出さないといかんなという状態になってきたので、代替のテキスト入力機としてSigmarionIIを復活させることにしました。
 Windows Mobile 6 搭載機種がメインのご時世にあえてWindows CE 2.0 搭載のSigmarionIIを使うこの渋さ。というか、単にお小遣いがなくて新しいノートパソコンとかモバイル機を買えないだけなのですが。

準備したもの:

  • ボタン型電池CR2025(バッテリーバックアップ用)
  • WZ Editor 2.0(エディタ+ファイラー+メール+メモが入った統合環境ソフト)
  • WLI2-CF-S11(バッファローのCF型無線LANカード)
  • WLI2-CF-S11のWindows CE用ドライバ
  • SmallTweak(CEの環境をエディットできるソフト。IMEの切り替えボタンを変えたかったので必要)
  • 壁紙用画像ファイル

 とりあえずテキスト入力機として必要なものは揃いました。

 あとSigmarionIIにはPocketIE 5.0が入っているのですが、このブラウザだとGMailはおろか既にMixiすらまともに表示できなくなっていました(表示するとハングアップ)。いわゆるAJax的なサイトはもはや全く見られないみたいなので、事実上SigmarionのIEは現代ではもはや使い物になりません。時代だなあ。

blosxom時代の日記を作成しました

 おひさしぶりです。

 今更ですが、過去のbloxsom時代の記事を生成してアップしました。右下の「過去の日記」の Old Diary から辿れます。
 URLそのものは以前と変わっていません(多分)。

 そろそろここのデザインもいじりたいなー

WordPressに移行しました

 こんにちは。
 長らくblosxomでサイトを運用してきましたが、サーバを運用している会社(ロリポ)から「負荷が高すぎる」と怒られてしまったため、急遽WordPressに乗り換えました。
 WordPressにした理由は、単に仕事で触っていて慣れているからです。他意はありません。

 本当は趣味のマンガ感想サイトの方をWordPressに移行し、こちらはblosxomで細々と運営し続けるつもりだったのですが、こうなっちゃったら致し方ないですね。やっぱりエントリの数が増えるとblosxomでは辛いんだろうか。あるいは自作のプラグインが処理を重くしていたんだろうか(多分これが原因です)。

 さようならblosxom。触っていて楽しいブログシステムでした。これまでありがとう。

ToDo:

  • blosxomで書きためたエントリを同じURLで読めるようにする
  • WordPressにエントリを自動で投稿できるプログラムを作る(MovableType APIが使えるっぽい?)
  • そのうちプラグインも作りたい