S001購入日記

S001で撮影したお花

 3年前に購入したW41CAから、S001に機種変更しました。
 割と満足です(要約)。

 以下箇条書き。

  • 主な購入動機は、「もうこれ以上の性能を持ったKCP+機は滅多に出てこないだろう」という予測から。過去1年間に発売されたものは勿論、同期のKCP+機と比較しても全体的にパフォーマンスが良好だと感じる。データフォルダをストレスなく開けるのはありがたい。
  • でも、メールの受信時、待ち受け画面からメール到着通知アイコンをクリックした時、メールが開くまで若干の引っかかりがあるところは、やはりモッサリで名高いKCP+だよなと思った。
  • あとはいつまでも基本料金の高いフルサポートプランから脱却したかったというのもある(というかこれが本来の目的)。ようやく満足できる機種がauから出て来た感。
  • マルチタスク機能ができるので、ブラウザを複数立ち上げてタブブラウザチックに切り替えとかできる(というか他に使うアテがない)。一応、ワンセグを裏で流して声だけ聞きながらほかの事をする、みたいなこともできるのは確認。
  • マルチタスクは昔使ってたN2012Vが実装していた機能であり、ようやくauも当時のDoCoMoに追いついたかという感じ(エラそう)。
  • カメラ機能はさすが「サイバーショット」の名を冠しているだけあって多機能かつ使いやすい。特に夜景が綺麗に撮れるのはいい感じ。ただし起動が遅い。
  • 画素数は最大8Mだが、普段は0.3M(VGAサイズ)で十分。
  • 絵作り的には前のW41CAのものの方が好み。これは普段使ってるデジカメがCASIOのEXILIMだからなのかも。
  • キーロックしていてもスライドすれば普通にキー操作できるので、普段はキーロック状態でポケット等に入れておき、使う時だけスライドしている。
  • ちなみにスライドした時の動作音はゼビウスのコイン投入音にしている(どうでもいい)。
  • PCとの通信は、基本的にはPCに「LISMO Port」とS001のUSBドライバを入れ、USBケーブルを接続して行う。W41CAの頃に付いてた「au MUSIC Port」はS001を認識しないので、LISMO Portのインストールは必須。
  • マルチ機能で何らかのアプリケーションが動いている場合、USBケーブルで通信できない。アプリを全て終了させる必要がある。
  • あとせっかくBlueToothが付いているので、PCとの通信用にBluetoothドングル(BSHSBD03BK)を購入。ファイル単位のデータ送受信は問題なく行える模様。こちらはアプリが複数動いていても問題なし。
  • 最初ドライバを入れた時はPC→S001のファイル転送が動かなかったが、再起動したりドングル刺し直したりS001から再度接続するとかしたら何か上手く行く様になっていた。BlueToothにはまだ黒魔術の領域が残っているのかも知れない。
  • ワンセグは受信に弱いと言われているみたいだけど、自宅の環境そのものがワンセグを受信しにくいので何とも。ただ家族の持ってるワンセグ携帯(W52CA)と比べると確かに弱いっぽい。
  • まあ職場でちゃんと観れるのでいいです。
  • 「フォトビューアー」はかっこいいけど、思いの外データフォルダやSDカードへのアクセスが早いので、単に写真の一覧を確認したり、写真を観るだけならあえて使わなくても済みそう。ボタン1つで起動するのは便利。
  • 「音楽付きスライドショー」は明らかに見せ機能というか、「こういうのあるんだぜ凄いだろ」と自慢するための機能。KIDSのエフェクトがかわいらしいので子供の写真観る時にでも(何)。
  • 充電時にスライドショーが無音で動く機能が欲しかったんだけど、S001にはそういうのは無いっぽい(有機ELの寿命に配慮?)。ちょっと残念。
  • データフォルダは70Mしかなく、これはこの携帯の弱点。auショップの人も「70Mしかないのが弱いッスよね」と言ってた。
  • 容量はW41CAと一緒。ただ、W41CAの時代でもデータフォルダは半分弱しか容量使ってなかったので、70Mでも多分足りるかなと思った。
  • 付属のアプリにはまだWQVGAフォントに対応していないものも多いが、対応アプリとの表示の落差っぷりが著しいので、かなり使う気が削がれるのが欠点。
  • 特にau提供のニュースフラッシュやau one カレンダー。公式アプリなのでさっさと対応して欲しいですね。


 ちなみに、個人的な目論見ではこの携帯を3年ぐらい使っていれば au 携帯のメインプラットフォームは KCP+ から Android に移るんじゃないかと勝手に思っているので、次の携帯は Android 搭載のものにする予定です。その頃にはパケット通信費が更に安くなってるといいなあ。

デブサミ2009・コミュニティから選出のLT大会に行って来ました日記

 現在開催されている、Developers Summit 2009へ行って来ました。
 仕事の都合で、参加したセッションは「コミュニティから選出のLT大会」だけ。様々な開発者コミュニティの自己紹介的なトークが中心でした。

技術的に面白そうと思ったもの:

grails code reading
 Groovyというスクリプト言語で開発されたフレームワークGrailsのコードを読む会。
 GroovyもGrailも、今回初めて存在を知りました。なんか強者揃ってる感(何となく)。
プロジェクト・ファシリテーション・プロジェクト(PFP)
 事例として紹介されていた「バグレゴ」が面白かったです。
 ああいう素敵ツールを発想かつ実践できる人達が集まっているのかなと思った。

ネタとして面白かったもの:

Linuxコンソーシアム リッチクライアント部会
 漫才(笑)。プレゼンツールを使わず漫談だけでLTやった人を見たのは初めてです。
 リッチクライアント使ってリッチ(収入的な意味で)になろうぜ? みたいな?
わんくま同盟
 プレゼンの方の親しみが持てるしゃべり方に好感度アップ。何か聞いてるうちに母性が目覚めて来ました。
 非常にゆるやかな繋がりを持ったコミュニティという印象。

 今回は、様々な開発者コミュニティが存在していて活発な活動をしているんだな、ということを知ることができたのが収穫です。
 LT聞くと元気になれますね。がんばろう。

カルドセプトDSをプレイ中

カルドセプトDS
カルドセプトDS
posted with amazlet at 08.10.26
セガ (2008-10-16)
売り上げランキング: 43

 カルドセプトDSを購入しました。
 現在、通勤途中とかにちまちまプレイしております。

 とりあえずストーリーモードをクリアできたので、記念に最終ステージ「暗黒の奈落」をクリアしたデッキブックを記録しておきます。ブックとしては極めて平凡で強いカードも少ないのですが、カードヒーローの時と同様「こんなレベルのブックでもクリアはできるよ」という証拠として。

オールクリア時のストーリーモード
クリーチャー アイテム スペル

ファイター x3
Gクローラー x1
ドラゴノイド x1
ヘッジホッグ x1

ガスクラウド x3
ビラーフレイム x3
ヘルハウンド x2
キメラ x1

ウッドフォーク x3
ストーンウォール x2
ドワーフ x2
ダークエルフ x1
ドラゴンゾンビ x1

モスマン x1

オーディンランス x1
クレイモア x1
チャーム x1
ホーリーシンボル x1
エンジェルケープ x1
ガゼアスフォーム x1
ペトリフストーン x1

フライ x4
シャッター x3
マナ x3
ポイゾンミスト x2
マジックボルト x2
リコール x2
パーミッション x1
ヘイスト x1
リンカネーション x1

 「暗黒の奈落」ステージはマップがかなり広い上に東西南北4つのエリアに完全に分断されているので、「パーミッション」で砦を通ったことにして行程を短縮して周回ボーナスを稼ぐのが基本戦略かと思います。でも「パーミッション」は1枚しか持ってないので1枚だけ投入。敵のバルテアスは2枚投入されてるのがたいへんに羨ましかったです。
 アイテムに「ホーリーシンボル」が入っているのは、バルテアスはなんか魔王っぽいキャラなのできっとアンデッド系のクリーチャーを沢山使っているに違いないと思ったからなのですが、実際に戦ってみたら出てくるクリーチャーはドラゴン系の巨大クリーチャーばかりで、結局「ホーリーシンボル」の出番はありませんでした。ついでに「Gクローラー」が標的とする植物系クリーチャーもいませんでした。よんぼり。ここは素直に「ナイト」を入れておいた方が良さそうです。
 あと「モスマン」はネットで強い強い言われているので入れてみましたが、モスマンを活躍させるためには他のクリーチャーは全部無色にするくらいの勢いがないとイマイチ効果がないことが判ったことが収穫でした(要するにこのデッキには不要)。

 プレイとしては、土地を取って連鎖を増やす→その土地の属性の護符を大量に買う→土地のレベルを一気に上げて総魔力を稼ぐ、という基本的なプレイをどうにかやり通して勝利。クリアするまでに2時間半かかりましたよ。

 現在二周目をプレイ中ですが、二周目は対戦相手が増えたり、格段に相手のブックや思考ルーチンが強化されたりするので、ソロプレイでも相当遊べそうな感じです。今年はもうゲーム買わなくて済みそう。それくらい面白いです。

Dropboxをリマインダーとして使うLifeHack

 大げさなものではないのですが、Dropboxの話。

  1. 職場PCと自宅PC(両方ともWindowsXP)にDropboxを入れて同じアカウントで共有
  2. 自宅にいる時、職場でやるべきことを思い出したら

    ファイル名:やるべきことの件名.txt
    テキスト:やるべきことの内容

    というファイルをDropboxのフォルダに作成

  3. 寝る
  4. 起きる。昨日のことは忘れている
  5. 職場に付いてPCを立ち上げる
  6. 立ち上げると、Dropboxが「『やるべきことの件名.txt』が追加されたよ」みたいなポップアップを表示する
  7. 思い出す
  8. Dropboxのフォルダを開いて『やるべきことの件名.txt』の中身を読んで仕事する
  9. そして職場にいる間、自宅でやるべきことを思い出したら(ry

 という使い方を自分はしてます、という話でした。
 けっこう便利ー(=゚ω゚)ノ

カードヒーローのストーリーをクリアしました日記

高速カードバトル カードヒーロー
任天堂 (2007-12-20)
売り上げランキング: 708

 現在、「高速カードバトル カードヒーロー」で時々遊んでます。
 買った理由は、ゲームの評価の割にえらい安かったから。

 先日とりあえずストーリーの区切りとなる「第10章 幻のマスター」までクリアできたので、プレイ中に使っていたデッキをここで記録しておきます。
 どれもデッキとしてはちょっと足りてないというか、正直全然カードが揃っていないので弱いと思うのですが、とりあえず「こんなレベルのデッキでもストーリーはクリアできるよ」という証拠として。という感じで一つ。

[Spd]いぬどかーんデッキ(~第5章 クラマクラブ)

【前衛】ボムゾウx2, エル・ソルx2, ラッフィーx2, 真勇者ダインx1
【後衛】ヤンバルx2, バルキャノンx1
【マジック】鉄の盾x1, デスチェーンx1, サンダーx1
【スーパー】聖獣ラフィオーx1

 「聖獣ラフィオー」は割と早いうちに手に入るカードなので、システムから「こういうデッキを組むと強いよ!」と言われている気がして作ったデッキ。
 「デスチェーン」はシングル買いで購入して投入。「真勇者ダイン」はブレンドくんで真っ先に入手したカード。ダイン様ちょう強い。抱かれてもいい。

[Jr.]あやうしボムへい(~第7章 部内トーナメント)

【前衛】ボムゾウx3, エル・ソルx3, ディンx2, 真勇者ダインx1
【後衛】ヤンバルx2, ガンタスx2, バルキャノンx1
【マジック】デスチェーンx2, 二重の盾x1, 鉄の盾x1, サンダーx1
【スーパー】ボムキングx1

 「デスチェーン」の2枚目を偶然パックから引けたので、「デスチェーン」をメインにフューチャーするべく「ボムゾウ」「ディン」の自爆モンスターを投入したもの。デッキ名はスーパーマリオDSのミニゲームから。熱い弾避けが楽しめるナイスゲーです(関係ない)。
 スーパーカードの「ボムキング」は基本的に出せるチャンスはあまりありませんが(耐久力が4しかないので返しのターンで相手に倒されるケースが多い)、部内トーナメント決勝戦で一条先輩に対してボムキングの6P自爆が成功し、瀕死の状態から一気に逆転勝利をおさめた時は、このまま死んでもいいと思った程気持ちよかったです。

[Jr.]いぬどかーん♪デッキ(第8章 全国大会)

【前衛】ボムゾウx3, ラッフィーx3, エル・ソルx3, 真勇者ダインx1
【後衛】ヤンバルx2, ガンタスx2, ピグミィx1
【マジック】デスチェーンx2, 二重の盾x1, 鉄の盾x1, サンダーx1
【スーパー】聖獣ラフィオーx1

 ボムキングデッキの危うい運用を恐れをなし、全国大会編ではまだしも安定して使える「聖獣ラフィオー」を入れたデッキに変更。Jr.ルールはストーンが余り気味なので、能力の使用にストーンを食う「エル・ソル」「ガンタス」も普通に使えるのがありがたいです。
 決勝戦の対キリヲ戦は何か消耗戦となり、最後のターンになっても勝負が付かずにマスターの体力判定となって負けたのがいい思い出です。そういう勝ち方もあるのかと思った。

[Sr.]しなばもろともデッキ(第9章 マジカルマスター)

【マスター】ブラックマスター
【前衛】ボムゾウx3, エル・ソルx3, 真勇者ダインx2, ディンx1
【後衛】ヤンバルx3, ガンタスx1, バルキャノンx1
【マジック】デスチェーンx2, 鉄の盾x2, サンダーx1
【スーパー】ボムキングx1

 シニアルールではブラックマスターの方が強い、と聞いてブラックを選択。
 「エル・ソル」をバーサーク→ビームを撃って後衛を排除したり、ダイン様を積極的にレベルアップさせて殴ったりしてた気がします。この辺記憶が曖昧です。

[Pro]ジャンクデッキ(第10章 幻のマスター)

【マスター】ホワイトマスター
【前衛】ボムゾウx3, 真勇者ダインx3, ディンx2, ヤミーx2, ナッツロックルx2, デスシープx1, ドノマンティスx1
【後衛】ヤンバルx3, フーヨウx2, ムータンx1, ピグミィx1, バルキャノンx1
【マジック】カードサーチx2, サンダーx1, どこでもx1, バーサクパワーx1, パワーアップx1, デスチェーンx1, ドロー5x1
【スーパー】なし

 Proルールではホワイトマスターが強いと聞いてホワイトを選択。ボードコントロールを目的とした、殲滅型デッキの部類に入ります。デッキ名の由来は、単に強そうなカードをたくさん突っ込んで作ったことに由来します。
 ブレンドくんで貴重な「スパルタス」を突っ込んで3枚目のダイン様を入手。本当は「ムータン」もあと1枚入れたいところだったのですが、いくらパックを開けても「フーヨウ」ばっかり出てくるので断念しました。いくらオレが姉キャラ好きだと言えどもあんまりです。
 対戦相手のマスターXは「ローテーション」を多用するたいへんにウザい対戦相手でした。ローテーションすることを前提としたカード配置をして来る(ように見える)のが上手いです。思考ルーチンがよくできてるなあと思いました。