※更新しました:
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年春版)
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年秋版)
お久しぶりです。
「Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ」の最新版をお送りします。
※更新しました:
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年春版)
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年秋版)
お久しぶりです。
「Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ」の最新版をお送りします。
5/19に新宿で行われた、第一回NHNテクノロジーカンファレンスに参加しました。
参加した理由は、テーマが「ソーシャルプラットフォーマーのストレージ技術」という、今まさに業務で問題が健在化しつつあるストレージ絡みの内容だったためです。
職場のMySQLサーバはデータが日に日に肥大化していてデータの分割の必要性に迫られていますし、ファイルストレージはNFSで直接ファイルサーバをマウントするという形で運用しているため、サーバの容量が足りなくなって増やす時に色々と手間がかかったりしているので、先進的な試みをしているソーシャル界隈の方々から自分にとって有益なお話が聞けるのではないか? と期待して参加してみました。
※更新しました:
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ 2012年夏版
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年春版)
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年秋版)
お久しぶりです。
前回書いた「Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ」のアップデート版というか、その後使うようになったり使わないようになったりしたアプリのメモです。
※更新しました:
Photon購入後によく使っているアプリまとめその後
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ 2012年夏版
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年春版)
Photon購入後によく使っている50個のアプリまとめ(2013年秋版)
ISW11M Motolora Photonを購入してから四カ月半が経過しました。
おかげさまで特にトラブルもなく、毎日便利に使ってます。
auのスマートフォンは、今年の春モデルで性能では最強を誇るSAMSUNG GALAXY SIIや往年の名機INFOBARを模したINFOBAR C01が登場、その煽りを受けて既に旧世代となったPhotonを含む秋冬モデルは在庫処分目的で「実質0円+キャッシュバック」が当たり前になってしまった感がありますが、そのせいかPhotonのユーザーも地味に増えているようで、自分が前に書いた Photon 関連の記事もたまに読まれているようです。ありがたいことです。
という訳で、せっかくなので現在自分が Photon で使っているアプリを公開してみたいと思います。
久しぶりに寝る前に時間ができたので、ISW11MことPHOTONのこと書きます。
今回は現在やってる省電力設定について。
Androidヴィジェットの「電源管理」をホームに配置し、同期(右から2番目のぐるぐるマーク)をオフにする。
同期をオフにすると、GMailや連絡帳を自動的に更新しなくなりますが、それでも構わないのであればオフにした方がバッテリーの持ちが良くなります。かなり。3G経由の通信はかなりバッテリーを使うらしい。
「画面の明るさ」を0%にする。
PHOTONの液晶ディスプレイは非常に明るいので、屋内では「画面の明るさ」を最低にしても問題なく使えます。屋外でも大抵の場合は25%で十分。
なお、壁紙をライブにすると色々と面白いんですが、気分的にバッテリー消費が早くなってる気がするので、ライブ壁紙にするのはいざという時(ライブ壁紙にしてもスコスコ動くぜ!とPHOTONを他人に自慢する時とか)だけにしておいた方が懸命かもしれません。
「最大バッテリーセーバー」を選択。
やっていることは、上記の同期オフ、および液晶の明るさ調整とほぼ同じ。気分的に(気分?)。
定期的にデータ通信をするようなウィジェットを待ち受け画面に設定しない。
auのサイトにも書いてありますが、これも3G経由の通信を抑えるという意味で有効です。MOTOBLURとかが該当。カッコイイんですけどねー(Twitterに書きこむとクライアント名が”MOTOBLUR”になるのが)。
Bluetooth, Wi-Fi, WiMAX, GPSなどは使わない時はオフにする。
「電源管理」ヴィジェットや、MySettingsというアプリケーションなどで切り替えられます(WiMAX以外は)。WiMAXのオンオフや再検索に対応したヴィジェットが欲しいところ。
実はWiMAX以外はそれほど目くじらを立てるほど電力を使ってはいないみたいなんですが、まあ気分的に(気分?)。
省電力設定の基本は、意図しないバックグラウンドの通信をできるだけ行わない点にあるように思えます。「同期をしない」設定にすることで、待機状態でのバッテリー消費は体感的にかなり抑えることができると思います。
今のところ、朝起きてから帰って寝るまで普通に使って、寝る前のバッテリー残量が20〜30%代くらいなことが多いです。とりあえず、モバイルバッテリーが必要になった局面は、Photonを買って家に持ち帰った日だけでした。
なお、バッテリーの設定で「データ有効化」という項目がありますが、これをオフにすると3Gのデータ通信そのものをしなくなるので、省電力面での効果は抜群ですが、WiFiに繋がらない場所ではメールを受信できなくなります(メールが来たことは通知されるが、受信しようとすると「電波状態が良いところでリトライして下さい」と言われる)。
うっかりオフにして「メール受信できなくね?」とか不思議がらないようにしてください(やりました)。