S001近況

久しぶりに2年半以上前に買った携帯電話S001について。
結論としては、まもなくauの秋冬モデルのスマートフォン(予定はMOTOROLA PHOTON ISW11M)に機種変更するつもりです。

  • 結構前から「解像度の高い写真(5M以上)を撮影すると、撮影した写真が表示されるはずが表示されず、そのままハングアップする」という現象が発生。半日以上写真を撮らないと再現する確率が高いが、一度撮影に成功した直後に撮影したらハングアップするなど、再現条件は特定できず。
  • 検索すると、結構前から同様の症状が出ている方がいる模様。
  • 今年の7月になって、更にUSBケーブルから充電できない現象も発生したので、auショップへ持ち込んで修理を依頼。
    充電できない原因は差し込み口が歪んでしまっていたということで、基盤交換の憂き目に。
  • これで写真のハングアップも治ったかな? と思って撮影してみたところ、やっぱりハングアップする現象が発生。SDカードを差し替えても発生するので、これはもうそういうものであると解釈し、写真を撮影してハングアップしたら運がなかったと諦めることで解決した(←解決してません)。
  • 一方、昨年9月にiPod Touch+b-mobile Wifi+U300 SIMを購入し、外出先でのネットはほとんどそちらで行うようになっていたため、S001の料金プランをガンガンメールに変更。
    ガンガンメール契約でネットを使うと実質ダブル定額スーパーライトと同様のパケット料金が取られるが、TwitterはTwil、電車路線検索はau oneラボの乗換検索メールで、と極力メールベースのサービスを使うことでパケット代を浮かせ、電話をしない月なら1500円未満で維持できるようになった。
    b-mobileのU300は回線は遅いけど月2500円程度でネット使いたい放題なので、実質的な月額は4000円程度。素敵環境の完成です。
  • ただ、外出するときはiPod Touch+b-mobile Wifi+S001の3つを持ち歩く必要があるので、それがちょっと大変。
    あとau oneラボの乗換検索メールサービスが7月末で修了してしまったのもしょんぼり。
  • そして9月、auからWiMAX+テザリングに対応した新機種が発表。個人的にスマートフォンに要求していた第一スペックは「テザリングができること」「iPhone並とは言わないけどそれなり以上に快適に動作すること」だったので、それらを満たす機種が発表されたことで、これはついに乗り換え時が来たか! と思ってるところ。
    いわゆる「ガラケー三種の神器」機能はあってもあまり使わないことがS001の稼働経験から判明しているので、乗り換えるならHTC EVO 3DかMOTOROLA PHOTONのどちらかだろうなと判断。特にPHOTONはWebtopにものすごい未来を感じるので、実際使うかどうかはともかくこの機種は面白そうだなと感じてます。
  • ちなみに春に出たHTC EVOは、海外で出てから1年経った機種なのでという理由で見送ってました(わがまま)。

 そんな感じですが、S001はカメラを使うとハングアップという致命的な不具合さえなければ、モッサリ感も薄いのでまだ現役で使える機種だと思います。カメラの性能は最新機種のEVOやPHOTONと比べても十分イケるんじゃないでしょうか(フォロー)。

日本通信 bモバイルSIM U300 6ヶ月(185日)使い放題パッケージ BM-U300-6MS
日本通信 (2010-04-16)
売り上げランキング: 857

現在の生命線、b-mobile SIM

携帯電話近況

手持ちの携帯(S001)の「写真撮るとハングアップする」現象の再現率が高まって来ている感。先々月に他の故障箇所と合わせて基盤交換したはずなんだけど、何か一向に改善しないというか悪化してる。SDカードを交換しても再現するし、ググると発売当時から同じ現象が出ている人もいたので、どうもこの機種固有の問題っぽい。

もう2年半も使っているし、そろそろ換えどきなんじゃないかと思うようになってきたので次はスマフォにするべく秋冬モデルで出ると噂のMotorola Photon 4Gをいろいろ調べてみたんだけど、スペック高い割にはUIが評判悪かったりブラウザがもっさりしている? みたいな感じで、やや期待がしぼみ気味。
WiMAX対応ではHTCの3D携帯も出るのが確定らしいんだけど、正直3Dいらないしなあ(´・ω・`)
あとテザリングについては、現状のb-mobile WiFi+b-mobileのSIMで十分使えているので、この運用で問題なしと判断。速度が欲しければそういうカードも出てるしね。

そう考えると、秋冬モデルが出て現行機種が値下げしたところを見計らって、XPeria acroを入手するのが一番いいんじゃないかと思えてきた。acroが現行機種では多分買って一番問題がでなさそう。INFOBARも惹かれるところが多いので悩みどころではあるけど、どちらも触ってみた感じではacroの方がパフォーマンスはよさそう。UIはINFOBARの方が全然いいんだけどねー

結論としては、早くauは秋冬モデルを発表して下さい。
以上(ホントただの日記)

リビング用PCにLenovo ideaPad S205を買ったんだけど、ここ1週間死ぬほど忙しくていじれてない件。

スペック的に不満はないけど、キーボードのカーソルキーが小さくて思った以上に押しづらいのがやや辛いところ。
指が慣れるのが先か、それともテキストエディタとしてemacsを導入して C-p / C-n / C-f / C-b を駆使するようになるのが先か(そんなにか)。

あと、メモリは標準で2G積んでいるけど、実質的に使えるメモリは1.6G程度(グラボに食われるので)。重さが気になりだしたらメモリを8Gに変更するつもり。しかしこのマシンはメモリを挿すのにネジを20個外してキーボードをとっぱらう必要があるという熱い仕様なので、気軽にメモリを増やせないのも辛い。
最初から4Gや8Gモデルを用意してくれてもいいのにねと思いました

コードの破片を気軽に投稿できる gist.githubを使ってみることにしました。

githubは色々と面倒くさいけど、こっちならメモ替わりにコードを張り付けられるかも、とか考えてます。

すぐ飽きるかもしれないけどね(´・ω・`)

mini9にUSBメモリ挿してDebian入れた日記

あらまし:

 ある日、「DELL mini9にUSBメモリを挿してそこにLinuxを入れれば、普段はWindowsでLinux使いたい時だけLinux使えるんじゃね?」と思い立ってしまったので実行しました。
 Ubuntuも入れてみたのですが、何度か立ち上げているうちに起動しなくなったりしまったので、一度試してみたかったDebianをインストールすることに。DebianはUbuntuの親戚みたいなものなので、UbuntuのノリでDebianも使えるだろうという目論見です(伏線)。

USBメモリ:

 秋葉原のあきばおーで買った、16Gで1,500円の安いメモリ。グリーンハウス製。

Debianインストール:

 Debian6.0のネットインストール版を入手してインストール。USBは(swap領域用のパーティーションを除いて)ext3でフォーマットしました。安いUSBだからなのか、インストールにもの凄い時間がかかます。4時間くらい?
 USBを挿している時だけDebianを立ち上げるようにしたいので、GRUBはmini9本体のSSD(/dev/sda)ではなく、USBメモリである /dev/sdbに入れました。6.0は/boot/grub/menu.lst は修正する必要なく、そのままで動きます。

 しかし、インストールが終わって起動してみると、

  • 無線LANが動かない
  • サウンドが鳴らない
  • パッドをタップしてもクリックと認識されない

 という状態になっていました(どれもUbuntuでは問題なかったところ)。

無線LAN

http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/b43
https://help.ubuntu.com/community/WifiDocs/Driver/bcm43xx#b43%20-%20No%20Internet%20access

 mini9に載っている無線LANのチップはbroadcomのBCM4312というものらしいので、とりあえず上記のサイトを参考にしてみました。
 上のサイトには「aptitudeでb43-fwcutterというモジュールを入れろ」という指示があるんですけど、このモジュールはcontribに入っているので、「ソフトウェアの配布元」でcontribもダウンロードの対象に含める必要があります。

sudo apt-get install b43-fwcutter

wget http://downloads.openwrt.org/sources/wl_apsta-3.130.20.0.o
wget http://mirror2.openwrt.org/sources/broadcom-wl-4.150.10.5.tar.bz2
tar xfvj broadcom-wl-4.150.10.5.tar.bz2
b43-fwcutter -w /lib/firmware wl_apsta-3.130.20.0.o
b43-fwcutter --unsupported -w /lib/firmware broadcom-wl-4.150.10.5/driver/wl_apsta_mimo.o

 b43-fwcutterをインストール後、help.ubuntu.comの記述を参考にドライバをインストールしてリブートしたら無線LANが復活しました。

サウンドが鳴らない

 なんか全くmini9から音がならないのでおかしいな? と思っていたのですが、結果的にはスピーカーがミュートになっていたのが原因だったようです(つまりデバイスドライバ周りの問題ではなかった)。
 alsa-utilsというモジュールに含まれるalsamixerコマンドを実行し、スピーカーのミュートを解除して解決。

パッドをタップしてもクリックと認識されない

 「マウス」のタッチパッドのタブにある「タッチパッドでのマウスクリックを有効にする」をチェックで解決。
 でもGUIのエディタを使ってる時は降れるとカーソルがそこにジャンプしてうざったいので、そういう用途で使う時は切った方がいいのかも。

Dropboxのインストール

 せっかくなのでDropboxもインストール。
 UbuntuではDropboxが専用のモジュールを提供していますが、Debianでそれを入れてもインストールできません。ソースをコンパイルする必要があります。

apt-get install libnautilus-extension-dev libnotify-dev
apt-get install python-docutils
tar xvfj nautilus-dropbox-0.6.7.tar.bz2 
cd nautilus-dropbox-0.6.7
./configure
make
make install

 python-docutilsを入れないと、configureが失敗しました。

VPNクライアント

 http://d.hatena.ne.jp/MIZUNO/20090927/1254001541
 職場とVPN(pptpd)で接続するため、上記のサイトを参考に

  • network-manager-vpnc
  • network-manager-openvpn
  • network-manager-pptp

 を入れてみたのですが、ネットワーク接続のVPNの欄の「追加」ボタンが何故かアクティブになってくれませんでした。
 結論としては、「network-manager-pptp-gnome」というモジュールを入れたところ、「追加」ボタンを押せるようになり、無事VPNが使えるようになりました。上記のnetwork-manager系のモジュールにはみんなGnome版があるので、最初からそちらを入れたほうがいいのかも知れません。

その他、インストールしたソフト

  • Google Chrome
     みんな大好きChrome。mini9は縦の解像度が600ドットしかないので、余計なメニューバーやステータスバーが表示されないChromeは非常に有用です。
     Chromeのサイトから落とせるDebian/Ubuntu用のモジュールをそのままインストールすれば完了。
  • Kate
     KDE由来のテキストエディタ。Debianに標準で付いているエディタよりも使いやすいので重宝してます。
     ちょっと前は日本語が入力できないバグがありましたが、今のバージョンは普通に入力できます。
  • emacs23-nox
     emacsは職場で常用しているので勿論インストールしますが、個人的にX Window版には何か違和感を感じてしまうので、コンソール内で動作する版のみを使っています。
  • cairo-dock
     こちらで紹介されていた、Macっぽいランチャー。
     mini9のような非力なマシンでもちゃんと滑らかにアニメーション動作してくれます。使ってて楽しいのが最大のメリット。
  • netbeans, subversion, php, apache2, cpanm
     開発+テスト環境構築用。NetbeansにPHP用の拡張を入れたものを使ってます。
     netbeansはデフォルトのままだと日本語フォントがアンチエイリアスされないので、こちらを参考にして /etc/netbeans.conf のオプション指定に “-J-Dawt.useSystemAAFontSettings=lcd” を追加しています。

 結論としては、DebianとUbuntuは思っていた以上に違いました。Debianなめるなって感じです(伏線回収)。