Internet Kill Switchを巡って | JOURNAL | FERMAT

『1月末の、エジプトのシャットダウンが起こる直前に、アメリカでは、有事において、インターネットをシャットダウンさせる権限をアメリカ大統領に与える法案が連邦議会上院で検討されていた。』
国家レベルでのインターネットの遮断に関する話題。アメリカは議会で検討されていたのに対し、ドイツなどの国家は反射的に「Internet Kill Switchはやらねえ」と反応しているところなどは、国の考え方の違いが見える

Internet Kill Switchを巡って | JOURNAL | FERMATwww.defermat.com

集まりや盛り上がりを支えるもの – レジデント初期研修用資料

『たとえば1週間なら1週間、集まった人たちの気力を持たせようと思ったならば、空気を盛り上げるだけでは不足で、そこで生活できるだけのインフラを整えないといけない。』

エジプト市民革命を、数万人のデモ活動を維持できる「兵站」の面から捉えた記事。「デモ組織」が単なる烏合の衆ではなく、ちゃんと長期間機能できる組織として動くことを考えられていた印象を受ける。こういう視点は面白い。

集まりや盛り上がりを支えるもの – レジデント初期研修用資料medt00lz.s59.xrea.com

動画:ソニエリ Xperia Arc 実機ギャラリー、リリースは3月

Xperia Arcの実機を操作している動画。ハードウェアは美しいしブラウザの挙動も早いんだけど、やっぱりメインのTimescape(とそれを核にしたUI)は使いづらそうな印象。
普通にリスト表示したほうが早くて使いやすいんじゃ?とか思ってしまうのは、自分が貧乏性だからなんだろうか

動画:ソニエリ Xperia Arc 実機ギャラリー、リリースは3月japanese.engadget.com

さらなる「#!」URL批判 – karasuyamatenguの日記

URLに含まれる「#!」が何を意味しているのか、これを読んでようやく把握しました。そういう意味でクリップ。あまりお行儀が良くない書き方であることは判りました

さらなる「#!」URL批判 – karasuyamatenguの日記d.hatena.ne.jp