lenovo IdeaPad S205日記

s205

 今年の8月に、lenovoの格安ノートPCである IdeaPad S205 を購入しました。購入時の価格は35,000円程。
 結論としては、概ね満足です。

 以下メモ。

雑感

 11インチでWXGA(1366×768)の解像度と作りは標準的。CPUの割には豪勢なビデオチップを積んでいるらしく、頑張ればストリートファイター4のベンチマークでギリギリプレイできるかも?くらいの評価がもらえるくらいの性能はあります(ソフトの対象外のスペックなので多分プレイはできないけど)。
 勿論(外付けドライブを繋いで)DVDを再生するくらいのことは余裕でこなせます。YouTubeは1080pの再生はさすがに無理がありますが、720pなら全く問題ないレベル。

 個人的にこのマシンを購入する理由になったのは(値段はさておいて)キーボードで、エンターキーがキーボードの一番右にあることでした。キーボードのエンターキーのさらに右側にPageUp/Downキーなどが並んだ配列が最近では主流っぽいですが、どうもその配列が好きになれないので。そういう点ではIdeaPadの配列は好みです。
 ただしエンターキーはちょっと幅が狭いので、慣れるまでは押しづらいかも。あと左端にあるFnキーもライバル。

 バッテリー容量が小さくて公称3時間しか持たないのはこの機種の明らかな弱点ですが、リビング用PCとして使うのでこの点は全く問題になりませんでした。むしろその分本体が軽くなって扱いやすいです。

続きを読む

「ウォール街占拠デモ」のギークたち « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム

『ウォール街占拠デモの宿営地では、ノートパソコン、Wi-Fi、ビデオ装置を備えたメディアセンターが開設され、国中から届く寄付物資で、キッチンや医療ステーションも運営されている。ギャラリー形式で紹介。』

長期化するデモの中で「生活」している人々のギャラリー。
WIREDはこういう話題がホントに好きそうですよね(決めつけ)。まさに真骨頂という感じがします。面白い

「ウォール街占拠デモ」のギークたち « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズムwired.jp

温暖化で緑化が進む?常識を覆す楽観論が登場 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

『こうしたシナリオに批判的な目を向ける科学者はクレペリンだけではない。彼らの膨大なデータが示しているのは、気温の上昇によって世界の幅広い地域で降雨量が増え、植物がより繁殖し、何世紀も荒れ果てていた地域に植物が生えてくるという可能性だ。』

この視点は結構前から指摘されていたと思いますが、もし地球が温暖化すれば、今寒くて農業に適さないところでも植物が育てられるようになり、農地が増えるんじゃね? というのはごもっともですね。

あと、温暖化したことで砂漠地帯でも降水量が増え、むしろ肥沃になっている、というのは面白いですね。「地球温暖化」の問題は、まあいくら我々人類がン十百単位のスパンでの環境変化を心配してもスケールがでかすぎてどうにもならないというか、むしろ割とどうにでもなっちゃう感じ?(なげやり)

温暖化で緑化が進む?常識を覆す楽観論が登場 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp

Galaxy S IIIのスペック情報がリーク、4.6インチSuper AMOLED Plus HD、1.8GHz駆動のExynos 4212、2GBのRAM、1,200万画素カメラ搭載? | juggly.cn

スペック厨が大喜びしそうな Galaxy SIIIのスペック。
さすがに4.6インチは携帯電話としてはデカい(でもタブレットとして使うには小さい)のでその辺どうなのかな? とも思いますが、もしこれが本当に出たら、かなり面白い端末になりそうです

Galaxy S IIIのスペック情報がリーク、4.6インチSuper AMOLED Plus HD、1.8GHz駆動のExynos 4212、2GBのRAM、1,200万画素カメラ搭載? | juggly.cnjuggly.cn

^H: iPhone 4SとCDMA 2000について、今知っておいてほしいこと

『CDMA 2000にはネットワークの仕様としてもうひとつ大きな制約があり、音声とデータの両セッションを同時に維持することができません。このため、SMS(KDDIでは〝Cメール〟)や音声通話の着信などでデータセッションは切断され(たとえばSkypeなどがログアウトされ、長電話中にはPush通知なども飛んでこなくなる)、音声通話中に行き先の地図や路線案内を見る・Exchangeサーバーからスケジュールや連絡先情報を参照する、などといった〝スマートフォンとして一般的なこと〟が実現できません。』

個人的には実際そういうシチュエーションになることはあまりない気もしますが、この制約が(ヘビーユーザーにとっては)地味にキツイのも確か。多分ソフトバンクは差別化としてこの点を強調すると思いますし。
通信品質的にはauの方がアドバンテージはありますが、繋がるかどうかは感覚的なことなので、この点の強みが出てくるのは実際auのiPhoneが出まわって口コミが広まってからになりそう。

WiMAX付きの携帯ならWiMAX+通話が可能なのですが、iPhone4Sは付いてないので、この制約からは逃れられないのが辛いところですね。WiMAXに対応していると言われるiPhone5の早期の発売が望まれます(オチ)。

^H: iPhone 4SとCDMA 2000について、今知っておいてほしいことblog.backspace.jp