MOTOROLA PHOTON タッチアンドトライイベントに参加しました日記

結論

 面白い携帯です。欲しい

概要

 10/5にアイティメディア株式会社で行われた、MOTOROLA PHOTON タッチアンドトライイベントに参加してきました。
 応募者の中から抽選で集まったのは、如何にもこの手のデバイスを触るのが大好きっぽいオーラをまとったスマフォ猛者たち40名。スマフォ何台も持ってる方も結構見かけました。猛者すごい。

 以下、スマフォを1台も持っていない非猛者な私が触ってみた感想です。

続きを読む

S001近況

久しぶりに2年半以上前に買った携帯電話S001について。
結論としては、まもなくauの秋冬モデルのスマートフォン(予定はMOTOROLA PHOTON ISW11M)に機種変更するつもりです。

  • 結構前から「解像度の高い写真(5M以上)を撮影すると、撮影した写真が表示されるはずが表示されず、そのままハングアップする」という現象が発生。半日以上写真を撮らないと再現する確率が高いが、一度撮影に成功した直後に撮影したらハングアップするなど、再現条件は特定できず。
  • 検索すると、結構前から同様の症状が出ている方がいる模様。
  • 今年の7月になって、更にUSBケーブルから充電できない現象も発生したので、auショップへ持ち込んで修理を依頼。
    充電できない原因は差し込み口が歪んでしまっていたということで、基盤交換の憂き目に。
  • これで写真のハングアップも治ったかな? と思って撮影してみたところ、やっぱりハングアップする現象が発生。SDカードを差し替えても発生するので、これはもうそういうものであると解釈し、写真を撮影してハングアップしたら運がなかったと諦めることで解決した(←解決してません)。
  • 一方、昨年9月にiPod Touch+b-mobile Wifi+U300 SIMを購入し、外出先でのネットはほとんどそちらで行うようになっていたため、S001の料金プランをガンガンメールに変更。
    ガンガンメール契約でネットを使うと実質ダブル定額スーパーライトと同様のパケット料金が取られるが、TwitterはTwil、電車路線検索はau oneラボの乗換検索メールで、と極力メールベースのサービスを使うことでパケット代を浮かせ、電話をしない月なら1500円未満で維持できるようになった。
    b-mobileのU300は回線は遅いけど月2500円程度でネット使いたい放題なので、実質的な月額は4000円程度。素敵環境の完成です。
  • ただ、外出するときはiPod Touch+b-mobile Wifi+S001の3つを持ち歩く必要があるので、それがちょっと大変。
    あとau oneラボの乗換検索メールサービスが7月末で修了してしまったのもしょんぼり。
  • そして9月、auからWiMAX+テザリングに対応した新機種が発表。個人的にスマートフォンに要求していた第一スペックは「テザリングができること」「iPhone並とは言わないけどそれなり以上に快適に動作すること」だったので、それらを満たす機種が発表されたことで、これはついに乗り換え時が来たか! と思ってるところ。
    いわゆる「ガラケー三種の神器」機能はあってもあまり使わないことがS001の稼働経験から判明しているので、乗り換えるならHTC EVO 3DかMOTOROLA PHOTONのどちらかだろうなと判断。特にPHOTONはWebtopにものすごい未来を感じるので、実際使うかどうかはともかくこの機種は面白そうだなと感じてます。
  • ちなみに春に出たHTC EVOは、海外で出てから1年経った機種なのでという理由で見送ってました(わがまま)。

 そんな感じですが、S001はカメラを使うとハングアップという致命的な不具合さえなければ、モッサリ感も薄いのでまだ現役で使える機種だと思います。カメラの性能は最新機種のEVOやPHOTONと比べても十分イケるんじゃないでしょうか(フォロー)。

日本通信 bモバイルSIM U300 6ヶ月(185日)使い放題パッケージ BM-U300-6MS
日本通信 (2010-04-16)
売り上げランキング: 857

現在の生命線、b-mobile SIM

Windows Phone Mango のマーケットプレイスは千葉県にも対応 – ななふぉ

『ブラジル、チリ、コロンビア、チェコ共和国の次に、なぜか「千葉県」が挙げられています。
リストには「日本」も存在するのですが、いつの間に千葉県は独立を宣言したのでしょうか?』

Microsoftから一目置かれている千葉県すごい!(まちがい)

何というか、「千葉県」というのが絶妙な選択だと思いました。
東京とか京都とかだと、このミス独特の味は出ませんよね(ひどい)

Windows Phone Mango のマーケットプレイスは千葉県にも対応 – ななふぉnanapho.jp

プログラマ35歳定年説、定年後の未来 – GoTheDistance

『人月ビジネスで利益を最大化するためには、「高い単価で顧客から仕事を請けて安い単価で外部に出す」ことが求められ、それが出世に繋がるからです。「まだプログラムなんか組んでるの?マネジメントやらなきゃダメよ」的なお話がここに帰結します。』

プログラマ35歳定年説について。人月ビジネスで利益を最適化しようとするとマネージメントに移らずを得ず、社内でマネージメントをするうちに『ITのことはサッパリ分からないが金勘定と人操りと外注管理だけは上手い』人間になってしまうというストーリー。
自分も最初の会社(地方のSI会社。受諾と派遣/出向が半々くらい)にずっといたら、今頃はただの無能なおっさんになってたような気がして怖いです。人月管理とか絶対無理ですし。
常に現場で開発を続けられる道を選び続けていきたいな、と思い直しました。

プログラマ35歳定年説、定年後の未来 – GoTheDistanced.hatena.ne.jp

「絶対落ちないシステムを作れ」という要件に、開発者たちはどう対応したのか。東証arrowheadの当事者が語る - Publickey

『求められる品質で言うと、素人的に言えば「絶対落ちないシステムを作れ」、というのがユーザーから見た要求条件。そのため何にをしたかというと、当然、100%落ちないシステムなどできない、けれどもできることは100%やろうと。』

東京証券取引所の株式売買システム「arrowhead」開発プロジェクトに関する記事。

「絶対に落ちないシステムを作れ」って、それは即ち開発者に「死ぬがよい。」って言ってるようなものだと思いました。ちょう怖い。
実際には、とりあえずバックエンドが落ちてもフロントエンド側では落ちたように見せない作りにしてくれって仕様みたいですね

「絶対落ちないシステムを作れ」という要件に、開発者たちはどう対応したのか。東証arrowheadの当事者が語る - Publickeywww.publickey1.jp