仕様変更報告

 このページの仕様を少々変更しました。
 以下メモ。

  • WordPressのテーマを「The Journalist」に変更。WordPressは2.8になってからテーマを簡単に変えられるようになったので、模様替えが楽になってイイです。
  • Livedoor Clipに記録したブックマークを1日1度日付単位でまとめて「(日付)のメモ」としてエントリ化して来ましたが、これを1つのブックマーク毎に1つの記事となるように変更しました。「(日付)のメモ」というタイトルが並ぶと見た目がつまらないのが主な理由です。
  • Livedoor Clipでつけたタグを、こちらでもそのまま持ってくるようにしました。
    metaWeblog API の newPostメソッドでcontent構造体にmt_keywordsを指定するとそれがタグになることを、WordPressのxmlrpc.php読んでて気付いたので。相変わらずこのメソッドには謎が多い。

 あとはAmazonにリンクした時に書影を引っ張ってくる処理を新しい仕様に(ようやく)対応させたとか細かい点がありますが、細かいので省略。この処理やってるスクリプトのソースは気が向いたら公開します。
 よろしくお願いします。

AVG Free Small Business Edition のインストールで Error 0x80070005 が発生する件

 個人用のネットブックで使っている AVG企業向け版 (Small Business Edition) が出たとのことで、職場PCのウィルス対策ソフトの更新時期ということもあって試しに入れてみたのですが、インストール中に以下のエラーが発生してインストールに失敗してしまいました。

エラー: レジストリ キー HKLM\SOFTWARE\Mozilla\Firefox\Extensions:{3f963a5b-e555-4543-90e2-c3908898db71}: レジストリ キーの作成中… のアクションに失敗しました。
Error 0x80070005

 調べてみたらこのマシンには既に HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Mozilla\Firefox\Extensions というレジストリが存在しているのですが、そこにキーを追加しようとして失敗している模様。
 これが発生した場合は、どうやらこのレジストリを一端削除してまっさらにしないとダメみたいです。
 以下、自分がとった対処法。

  1. レジストリエディタ (regedit) を実行し、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Mozilla\Firefox\extensions を探す
  2. extensionsで右クリック→「エクスポート」で現在のレジストリをファイルに保存
  3. extensionsで右クリック→「削除」でレジストリを削除
  4. (一つ下の)Firefoxに移動し、右クリック→「新規」→「キー」でレジストリを作成、名称を「Extensions」にする
  5. AVG をインストールする→多分成功する
  6. 保存したレジストリのファイルをダブルクリック。「~の情報をレジストリに追加しますか?」と表示されるので、「はい」を選択→さっき削除したレジストリの情報が復活する

 AVG の Small Business Edition そのものは、今のところとりあえず問題なく動いているようです。しばらく使ってみて継続するかどうか決める予定。
 スキャン処理でどのくらいマシンが重くなるのかが勝負の決め手です。業務に支障が出るくらい重くならないといいのですが。

今日のmini9設定

 2chのmini9スレを見ていると、自分と同様にさくらや19800円mini9を購入した人が沢山いるみたいですね。どう考えてもmini9が19800円は安いもんなあ。なんというオレ達。

 以下、週末~今日にかけて行った設定とかのメモ。

Comodo Firewall, AVG Anti-Virus Free Edition
いわゆるファイアーウォールとアンチウィルスソフト。メインPCではavast(+Windows標準のファイアウォール)を使っているんだけど、mini9 Wikiで推薦されていたので導入。
Comodoはインストール時にウィルススキャンを実行するんだけど、パターンファイルのダウンロードとスキャンの実行に時間がかかった。特にパターンファイルの取得はハングアップしてるんじゃないかと思えるほどの止まりっぷり。ネットが混んでる深夜にやったから?
AVGはインストーラそのもののダウンロードに時間がかかった。インストールそのものはスムーズ。
ComodoのDefense+はかなり細かいレベルで警告を発するので、プログラムが何をやろうとしているのかが判って見ていて面白い(マニア向けな視点)。ただDefense+はComodoそのもののパフォーマンスに影響するっぽいので、重く感じるようになったら切っちゃうかも。
S001をBluetoothモデムとして使用
S001とmini9を相互に認証し、Bluetooth接続ができるように設定。Windowsの「ダイアルアップ」にS001が追加されるので、au.NETの利用方法に書かれている設定を書き込むことで利用可能になる。
USBケーブルを接続することなくハンズフリーで通信できるので、何かこうすげえカッコイイ。未来にいる感じ?(大げさ) Bluetooth接続に対してS001付属のパケットカウンタが使えるかどうかはまだ未確認。
VAIOの壁紙
Googleを「1024×600」で検索するとVAIOの壁紙ページが見つかったのでつい。
やっぱVAIOはかっこいいなあ(だいなし)。

mini9設定とかまとめ

 DELL Inspiron mini9を購入してから行ったことや、導入したソフトウェア・ハードウェアのメモです。

初期設定

  • 購入直後にWindows Updateをかけた時、.NET Framework 3.5 更新プログラムのインストールで止まっているように見えたので、一度中断→リブート→.NET 3.5を削除→リブート→再度Windows Updateで正常に入った
  • Intelのビデオチャット用のソフトが入っていたが、カメラがついていないモデルなので削除
  • Bluetoothのドライバが入っていたが、Bluertoothが入っていないモデルなので削除。USBに挿すタイプのドングルを入れても、最初から入っているドライバは(メーカーが違うと)使えない模様
  • Googleデスクトップが入っていたけど容量的に厳しい+特にこのマシンでドキュメントを保管するわけではないので不要と判断して削除
  • 「ドライブの圧縮」がかかっていたのでチェックを外した(参照
  • ページファイルを使うほどハードなことをする予定はないので、仮想メモリを使用しない設定に変更。
    また貴重なSSD領域を増やすため、休止状態は使用しない設定に変更(参照
  • BIOSをA04にアップデート(DELLのサポートソフトウェアが薦めてきたので)。バッテリーが正常でないとBIOSアップデートできなかったので、ようやくアップデートができるようになった感。

ソフトウェア

Google Chrome
メインPCではFirefoxだけど、こちらは高速性を期待してChromeに
秀丸エディタ
使い慣れているので。
mini9はカーソルキーが小さくてやや押しづらいので、ALT+H/J/K/Lにそれぞれカーソル左上下右を割り当てる、viモドキの設定にしてみた。また、漢字キーの位置が右下に移動しているので、ALT+1にかな漢字モードへの切り替えを割り当ててみた
nPOP
メール受信はGMailを使うのでメールクライアントは基本的に必要ないが、メールを送信する必要に迫られた時に使うための軽量メールクライアントとして。メインマシンでも使ってます
nLaunch
いわゆるランチャ。使い慣れているので
cftl
エクスプローラとかを立ち上げないでディレクトリやファイルを閲覧したいときに。本格的に使うのは今回が初めて。ショートカットは(秀丸のALT+1とぶつかるので)WIN+1に変更
WinDeskWide
仮想デスクトップ。画面狭いので必要かなと思って導入
StickeyPaper
いわゆる付箋ソフト。普段から使っているんだけど、最新バージョンはオンライン対応になり、デスクトップのメモとオンラインのメモを相互に連携できる様になったりと面白いことになっている。あとアイコンがかわいい
PuTTYjp
sshクライアント。メインマシンはpoderosa使っているんだけど、PuTTY使ってみたかったのでつい
WinSCP
sftpクライアント。普段から使っているので
FFFTP
ftpクライアント。sftpで入れないところ用
Dropbox
みんな大好きファイル同期ソフト。SDカードが入っているドライブは保存対象として指定できないんだけど、Junctionを使えば間接的に指定できる様になるのかなと思ってるところ
Evernote
最近evernoteを使い始めたので、そのクライアントも導入。主にオフラインで使う必要に迫られた時用。evernoteは携帯からも使えるので便利ですね(mini9関係ない)。
LimeChat
IRCクライアント。主な目的は以下を参照。
ActivePerl, ruby
tiarra+tig.rb/wig.rbでIRC経由でtwitter/wassrできる環境を作るところまで持って行きたいなと考えているので

ハードウェア

SDHC class6 8Gメモリカード
増設HDD代わりとして。基本的にローカルで持つ必要があるファイルはここに保存
Bluetoothドングル
バッファローのClass2の奴。携帯(S001)との通信用。基本的には携帯で撮影した写真を転送するためだけど、携帯電話をモデムとして使える様になることの方がメリットとしては大きい。S001はモバイルデータ通信定額の対応機種なので、パケット通信料は最悪でも13,000円で納まる。高いけど。そのうち実験したい所存
ACアダプタ
自宅用として必要。mini9のACアダプタは19V/1.58Aというレアな出力を採用しているせいか、ビッグカメラとかでは使えそうなACアダプタを見つけられなかった。AspireOne対応のものは19Vなので使えそうだけど、出力が3.6Aとかちょっと高いのが怖い(ヘタレ)。
なので、Amazonでmini9対応を謳っているACアダプタ(ダイヤテック PLS19A/M)をポチって買うことにした所存

今後の購入予定

 もし今後「メモリ不足」メッセージを見ることがあるようであれば、メモリを2Gのものに差し替える予定。
 あと本当は観られると恥ずかしいのでのぞき見防止シートが欲しいんですが、買うと7000円以上するので躊躇中。

DELL mini9購入日記

DELL mini9

 要約:DELL Inspiron mini9 を購入しました。
 バッテリーの初期不良に遭遇しましたが、現在は元気に動いてます。

 以下、現在までのあらまし。

  • Engadgetで、Eee PC 900HAの価格が34800円に改訂されたことを知る
  • 34800円なら自分の小遣いで買える価格だよなーずっと前から気軽文章書ける用のネットブック欲しかったから買っちゃおうかなーと思い立つ
  • 池袋のビッグカメラへ行って900HA触ってみる
  • 噂には聞いていたけど、やっぱりキーボードがちょっとたゆんたゆんする感
  • 同じ売り場で同じ価格で売っていた東芝のNB100はキーボードがしっかりしていて文字入力に適している感
  • NB100いいなあとか思いながら、今度はさくらやに移動
  • メインメモリ1G+SSD 8G構成のDELL Inspiron mini9が19800円で売っていた
  • (;゚д゚) ・・・
  • (つд⊂)ゴシゴシゴシ
  • (;゚ Д゚) …!?
  • え? ちょっと安くね? もうすぐ10vが出るから在庫処分品? mini9ってそんな不人気機種だったっけ? と思いながら一旦帰宅
  • mini9まとめwiki等を参照して調べたところ、用途を考えるとスペック的には全く問題なく、キーボード配列が変態的であること以外は大きな欠点はないことが判明
  • かつて変則キー配列で有名なシグマリオン2を使っていた自分にとって、変態キーボードはそれほど大きな障害にはならないよ! 変態望むところ!
  • と熟考した上で翌日購入。最後の一個だった(らしい)
  • さっそく充電しようとACアダプタをつないでみたら、バッテリーランプが点滅を開始。いくら待っても点滅は止まず、バッテリーに充電もされない
  • 初期不良の予感
  • デルのサポートにチャットで質問したところ、「充電した状態で半日放置するとよくなる場合があるよ」と返事をもらったので半日放置
  • 効果なし
  • 翌日、もう一度チャットで「初期不良扱いにしてバッテリー交換して」とがんばってお願いしたら了承された
  • その翌日の朝、もう代わりのバッテリーが届いた。早!
  • 今度はちゃんと充電できたよわーい! やっとこれでモバイルPCとして使えるよ!
  • ↑今ココ