OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に – SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載

『OpenOffice.orgの開発コミュニティは9月28日、10年間に渡って同プロジェクトを支援してきたOracle(旧Sun Microsystems)から離れ、新たに独立組織「The Document Foundation」を立ち上げると発表した。同組織の下、OpenOffice.orgは新たに「LibreOffice」という名称で開発やリリースが続けられる。』
なんかSunを買収してから、Sunを頼っていた色々な人とかモノがどんどんOracleから逃げていくような気がしてなりません。
個人的にはMySQLの行く末が気がかりです。大丈夫かOracle。

OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に – SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載sourceforge.jp

「ガラパゴス」は進化「論」の象徴 » 経済学101

『海外サイトを見ると、「欧米と新興国でも販売する予定」とされているにも関わらず、日本市場専用で海外展開ないだろうなんて言われている。そりゃ独自電子書籍プラットフォームが売りだと言われれば、日本専用だと思われるのは仕方ない。』

シャープの新電子書籍端末「ガラパゴス」ですが、海外では既に「これは日本国内専用のガラパゴス端末で俺たちには関係ない」と思われている始末。
やはり悪い意味でのガラパゴス一直線っぽいですね(´・ω・`)。そろそろ「日本ならではのきめ細かなノウハウ」とかそういうのにはもう優位性がなくなっているんじゃないかと思います。

「ガラパゴス」は進化「論」の象徴 » 経済学101rionaoki.net

シャープ、電子書籍端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」2機種を発表。12月発売予定

『愛称「GALAPAGOS」は、常に新鮮なユーザー体験をもたらすサービスと端末の「進化」の象徴として、イギリスの地質学者・生物学者のチャールズ・ダーウィン(1809-1882)の「進化論」で有名なガラパゴス諸島に由来して名付けられている。』

これはあくまでも表向きの理由で、「日本国内では日本特有のフォーマットで配信するぜ! 俺たちをガラパゴスと呼ぶなら呼べばいいさハハハ! 実際ガラパゴスだしな!」という気概と皮肉がこもったネーミングであると解釈しました。
シャープはauのIS03の発売も控えてますし、今多分すごいテンション上がっているんじゃないかと想像。頑張ってほしいですね

シャープ、電子書籍端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」2機種を発表。12月発売予定www.gapsis.jp

Google Developer Day 2010 Japan はコミュニティといっしょに作り上げています

Google Developer Day行きたかったなあとふと思ったのでクリップ。
次回があるなら、気後れしないで参加してみよう

Google Developer Day 2010 Japan はコミュニティといっしょに作り上げていますGoogle Japan Blog