『当社は『通信会社として社会のライフラインを担っている』という責任を持ち、電話、インターネット、企業向けデータ通信サービスをはじめ被災した通信サービスの復旧を最優先に取り組んでいる。今後も全力を尽くす』
今度の震災ではネットは本当に頼りになります。負けないで><
巨大地震発生でも途切れない通信インフラの裏側、通信事業者の見えない努力 – 伊勢志摩経済新聞 – iseshima.keizai.biz
『当社は『通信会社として社会のライフラインを担っている』という責任を持ち、電話、インターネット、企業向けデータ通信サービスをはじめ被災した通信サービスの復旧を最優先に取り組んでいる。今後も全力を尽くす』
今度の震災ではネットは本当に頼りになります。負けないで><
巨大地震発生でも途切れない通信インフラの裏側、通信事業者の見えない努力 – 伊勢志摩経済新聞 – iseshima.keizai.biz
『ピンポン怪談と Conjunction fallacy』
震災後、Twitterを通して広まった噂が新しい「都市伝説」となるまでの過程を詳細に観察。現代の怪談はこうやって作られていくのかと思うと興味深い
『しかし都民の不安は拭いきれていない。品川駅では、大きなスーツケースと子どもの手を引いて緊張した面持ちで東京より南に向かおうとする人びとの姿が多く見られた。多くの都民が長期間、屋内にこもる場合に備えようと、百貨店では非常持ち出し袋が売り切れ、スーパーマーケットでは買いだめに走った住民が長蛇の列を作った。』
自分は現在東京の豊島区勤務ですが、これ何か自分が知ってる東京とちょっと違う気がします。15日の段階では、自分の職場の近くのスーパーで売り切れてたのはパンと水くらいで、長蛇の列ができていたのは(店の前ではなく)レジの前でした。放射能を恐れて都内を脱出する人も、実際にはまだ見たことないです。
こういう「災害エンターテイメント」的な報道は、当事者になるとあんまり面白くないですねえ(´・ω・`)
『ぐっと来るもの、笑顔になるもの、元気がわくもの・・・たくさんの素晴らしいイラストが被災した方々へ向けて寄せられています。』
被災者に届いて欲しいですね
プロの漫画家・イラストレーター・アニメーターさんからの応援イラスト – NAVER まとめ – matome.naver.jp
『オランダ人デザイナーによるワインボトルストッパー。それぞれの動物の形をし、とってもかわいい。』
「かわいい」の定義が違う…(ガタガタ震えながら)